東京都の経営事項審査|行政書士に依頼を検討している人へ

このページは、これから東京都の経営事項審査を受けて、公共工事の入札にチャレンジしていこうという建設会社のために、記載したページです。東京都の公共工事の入札参加資格申請を専門としている行政書士法人スマートサイドが、経審初心者に向けて、行政書士事務所の選び方などについて、解説しています。

はじめての経営事項審査で気を付けたいこと

このページを見ている多くのみなさんは、これから経営事項審査を受けて、1日でも早く公共工事の入札に参加したいと、考えていることでしょう。そんな、「経審初心者」の人のために、はじめての経営事項審査で気を付けたいことを、専門家の視点から記載しました。

1.全体像の把握

すでに何回も経審を受けて、入札にチャレンジしているという人は、ご存知かもしれませんが、経営事項審査を受けたからといってすぐに、入札に参加することができるわけではありません。はじめての人は、特に全体像の把握が必要です。もし、みなさんがこれから「はじめて経審を受ける」という場合、まずは、全体像を把握することを心がけてください。

【1】 決算報告(決算変更届の提出)


建設業許可業者は、事業年度終了後4か月以内に、許可行政庁に決算の報告(決算変更届)を提出しなければなりません。決算変更届の「財務諸表」の数字や「工事経歴書」に記載した実績は、経営事項審査の審査対象になります。そのため、特に経営事項審査を受ける際には、決算変更届に提出漏れがないか、提出する書類の記載に誤りがないか注意が必要です。

【2】 経営状況分析(Y点の受領)


経営事項審査を受けるには、民間の分析機関に経営状況分析を申請し、経営状況分析の結果通知書を受領していなければなりません。この経営状況分析の結果通知書には「財務状況の分析結果」であるY点が記載されています。経営状況分析の結果通知書は、経営事項審査の添付書類として、提出が必要です。経営状況分析を受けなければ経審を受けることができません。

【3】 経営事項審査の受審(P点の受領)


決算変更届と経営状況分析が済んでから、経営事項審査に進むことができます。経営事項審査の際には、さまざまな書類が必要になりますが、“必ず必要な書類”と“必ず必要ではないが、加点事由になる書類”の2つに整理して、準備するとよいと思います。経営事項審査を受けると、総合評定値P点が記載されている「経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書」を受領することができます。

【4】 入札参加資格申請


経営事項審査を受けて、「経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書」を受領したら、入札参加資格申請の手続きに進むことができます。東京都の場合、電子申請が必要であるため「電子証明書」や「ICカードリーダ」を事前に準備し、パソコンの環境設定を行っておくことが必要です。入札参加資格申請の承認後、はじめて自治体の入札に参加することができるようになります。

2.経審の結果である総合評定値P点が「等級・格付」に影響

公共工事の入札を検討している人の中には、「なぜ、経営事項審査を受けてからでないと、入札参加資格を申請できないのか?」と疑問に思われている人も多いのではないかと思います。「1.全体像の把握」の中でも見てきたように、「【3】経営事項審査の受審(P点の受領)」をしてからでないと「【4】入札参加資格申請」ができないようになっています。

これは、経営事項審査の結果である総合評定値P点が、入札に参加する建設会社を格付けする際の材料として用いられるからです。例えば、東京都の建築工事の発注標準金額は、以下のようになっています。

等級 発注標準金額
4億4千万円以上
2億2千万円以上4億4千万円未満
6千万円以上2億2千万円未満
1千6百万円以上6千万円未満
1千6百万円未満

この表は、あくまでも東京都の建築工事の発注標準金額を表しているものですので、他県の場合や他の業種の場合には、当てはまりませんのでご注意ください。

  • 等級がAだと「4.4億円以上」の公共工事
  • 等級がBだと「2.2億円以上4.4億円未満」の公共工事
  • 等級がCだど「6千万円以上2.2億円未満」の公共工事
  • 等級がDだと「1.6千万円以上6千万未満」の公共工事
  • 等級がEだと「1.6千万円未満」の公共工事

の入札に参加できるというようになっています。どうせ公共工事を目指すなら「1.6千万円未満」(E等級相当)の工事よりも、より規模のおおきい「2.2億円以上」(A等級やB等級相当)の工事を狙っていきたいと考えることでしょう。この等級(ランク)を格付する際の考慮要素として経営事項審査の結果である総合評定値P点が用いられるのです。

このように、より規模の大きい公共工事を受注したいのであれば、総合評定値P点を良くすることが不可欠なのです。経審初心者であるみなさんは、経審の結果である総合評定値P点が、入札の等級格付に関連していると覚えておいてください。

3.総合評定値P点の算出の仕組み

『2.経審の結果である総合評定値P点が「等級・格付」に影響』の最後に「より規模の大きい公共工事を受注したいのであれば、総合評定値P点を良くすることが不可欠なのです。」と書きました。それでは、総合評定値P点を良くするにはどうすればよいのでしょうか?総合評定値P点をよくするには、経営事項審査の審査項目やP点を算出する仕組みを、十分に理解している必要があります。

経営事項審査の審査項目は、以下のようになっています。

区分 記号 審査項目
経営規模 X1
  • 業種別完成工事高
X2
  • 自己資本額
  • 利払前税引前償却前利益の額
技術力
  • 業種別技術職員数
  • 業種別元請完成工事高
社会性
  • 建設工事の担い手の育成及び確保に関する取組状況
  • 建設業の営業継続の状況
  • 防災活動への貢献の状況
  • 法令遵守の状況
  • 建設業の経理の状況
  • 研究開発費の状況
  • 建設機械の保有状況
  • 国又は国際標準化機構が定めた規格による認証または登録の状況
経営状況
  • 負債抵抗力
  • 収益性・効率性
  • 財務健全性
  • 絶対的力量

そして経営事項審査の結果である総合評定値P点は

X1×0.25+X2×0.15+Y×0.20+Z×0.25+W×0.15

という計算式によって算出されます。たとえば

  • 「X1」の「(業種別)完成工事高」が高いだけでは、総合評定値P点はよくなりません。「完成工事高」は、あくまでも審査項目の1つでしかないので、完成工事高を高くするだけでP点を上げるというのは、難しいのです。
  • 「Z」の「技術職員数」は、審査基準日(決算日)時点で6か月を超える期間、在籍している技術職員のみ評価の対象になります。採用して3か月しか経っていない場合や、審査基準日から遡って6か月を超えていない場合は、加点事由にはなりません。
  • 「W(社会性)」の審査項目には「建退協への加入」「退職金制度の導入」「法定外労災への加入」といったように、比較的対策のしやすい審査項目が隠れています。

という特徴があります。上記の表や計算式を覚える必要はありませんが、総合評定値P点がどのような方法によって算出されているのかを理解しておくと、経営事項審査の対策が見えてきます。その結果、総合評定値P点があがり、よりよい等級(ランク)を獲得することができるのです。

経営事項審査に失敗しない行政書士の選び方

経営事項審査の申請者であるみなさん自身が「1.全体像を把握」し「2.総合評定値P点が格付に与える影響」を理解し「3.総合評定値P点の算出の仕組み」をわかったうえで、経審の対策を取れるのであれば、それに越したことはありません。しかし、行政手続きを専属に行う社員を抱えているような規模の大きい会社でない限り、上記の点を完全に網羅し、効率良く、公共工事の受注活動を行うのは、現実的に難しいでしょう。

中小企業の多くは、「公共工事を受注したい」と思ったら、経営事項審査の手続きを専門家である行政書士に手続きを依頼するのが、賢明な判断であると思います。それでは、行政書士に手続きを外注する際には、どんな点を基準に行政書士を選べば失敗しないのでしょうか?

1.手続きの全体像について理解がある行政書士

まずは、手続きの全体像について理解がある行政書士を選ぶことをお勧めします。行政書士といっても「専門分野」には、さまざまな違いがあります。私たちのように建設会社の「経営事項審査の手続き」「入札参加資格の申請」を専門にしている事務所もあれば、相続や遺言などの民事関係を専門にしている事務所もあります。また、外国人のVISAに関する手続きや、車両関係の登録手続きを専門にしている事務所もあります。

このように、行政書士だからと言って経営事項審査や入札参加資格申請手続きに精通しているとは限らないのです。また、建設会社のサポートを謳っている行政書士事務所であったとしても、『「建設業許可取得の手続き」はできるものの「経営事項審査」はできない』とか『「経営事項審査」はできるものの「入札参加資格申請」はやらない』という事務所もあるようです。

もし、みなさんがこれから経営事項審査の手続きを行政書士に外注しようと考えているのであれば、ぜひ、「建設業許可」「経営事項審査」「入札参加資格申請」の3つをセットで行える行政書士事務所を選ぶようにしてください。

2.P点アップのための具体的対策を理解している行政書士

P点を上げるには、完成工事高を上げるしかない」というのは、大きな間違いです。そして、経営事項審査を受けている建設会社はもちろんのこと、手続きを代行している行政書士の先生方にも、その間違いについて、気づいていない人が多いのが実態です。「3.総合評定値P点算出の仕組み」のところでも一覧表にして説明しましたが、経審の審査項目は、「完成工事高」だけではありません。

たしかに「完成工事高」は、審査項目の1つではあります。そのため、「完成工事高」は低いより、高いに越したことはありません。しかし、だからと言って「完成工事高」アップしか、経審対策がないわけではありません。「完成工事高を上げようとして、無理な営業活動を行い、利益率が低くなったら?」完成工事高が上がっても、相対的に経審の結果である総合評定値P点は、下がってしまうかもしれないのです。

このように、経営事項審査は、「手続きができる」のと「中身を理解して具体的な対策ができる」のとでは、大きく違ってきます。みなさんの目標は、「手続きを完了させる」ことではないはずです。手続きを完了させるのは、当たり前の前提として、そのうえで、よい点数を獲得して、すこしもでよいランクで公共工事の入札チャンスを手に入れることにあるはずです。もはや「手続きをスムーズに行うことができます」というのは、何のアピールポイントにもなっていません。行政書士選びの際には、P点アップのための具体的な対策を提案してもらえるか否かという点にも着目してみてください。

3.自治体の等級・格付の基準を熟知している行政書士

経営事項審査の結果である総合評定値P点がいいだけでは、等級・格付はよくなりません。なぜなら、ほとんどの自治体が総合評定値P点以外の項目も考慮して、入札参加資格の等級・格付を行っているからです。もちろん、総合評定値P点は、良いに越したことはありませんが、P点以外の項目も考慮して、等級の格付けが行われているということを理解しておくことが重要です。

例えば、私が専門としている東京都の入札参加資格申請においては、総合評定値P点の他に

  • 申請した業種の
  • 過去6年間に完成した
  • 東京都近郊の工事のうち
  • 1件あたりの請負金額(税込み)

が一番大きい工事の実績(過去最高完成工事経歴)が、等級・格付の要素として考慮されます。つまり、経営事項審査の結果である総合評定値P点だけでなく過去最高完成工事経歴をも考慮して、A・B・C・D・Eといった等級(ランク)が格付けされるのです。この格付け方法は、自治体によって異なります。東京都には東京都の格付基準があるように、埼玉県には埼玉県の格付基準があり、神奈川県には神奈川県の格付基準があります。

このように、御社が申請しようとする自治体の格付基準に精通し、どのような基準で格付けが行われているのか?熟知している行政書士を選ぶことをお勧めいたします。

行政書士法人スマートサイドに寄せらるご相談の数々

失敗しない行政書士事務所の選び方は、ご理解いただけましたでしょうか?いますぐ理解するのは難しいかもしれませんが、御社が経営事項審査を依頼する際の行政書士事務所選びの参考にしていただければ幸いです。

行政書士法人スマートサイドは、東京都の経営事項審査・入札参加資格の専門家として、様々な相談に乗ってきました。そこで、ここでは、数ある相談のうち、いくつかをご紹介させていただければと思います。みなさんの会社でも、似たような相談・質問がないか、確認してみてください。

経営事項審査の「総合評定値P点」って、何ですか?


毎年、経営事項審査を受けていますが、いっこうに公共工事を落札できる気配がありません。経営事項審査の結果である「総合評定値P点」が関連しているらしいのですが、社員に聞いても、いまいちよくわかりません。相談できる人がいないので、スマートサイドさんの有料相談を申込みたいです。

経営事項審査では、どのようなことが、審査の対象になるのですか?


経営事項審査を受けようと考えています。はじめてのことなので、専門家である行政書士法人スマートサイドに全てお願いしたいのですが、そもそも、経営事項審査では、どんなことが審査の対象となるのですか?基本的な質問で申し訳ありませんが、貴法人に依頼する前提ですので、お答えいただければと思います。

経営事項審査を受けるには、どんな書類が必要ですか?


東京都の経営事項審査を受けようと思っています。手引きを確認したのですが、「どの書類が必要で、どの書類が不要なのか?」がわかりません。点数を上げるためには、さまざまな書類を提出する必要があるということを聞いたのですが、そもそも、経営事項審査を受けるには、どのような書類が必要になるのでしょうか?

東京都の公共工事の入札参加資格は、最短、どれくらいの期間で取得できますか?


東京都の公共工事の入札参加資格の取得手続きの一切を、行政書士法人スマートサイドにお願いしたいです。まったく初めてのことなので、よくわからないのですが、手続きを正式にご依頼してから、東京都の公共工事の入札に参加できるようになるまで、通常、どのくらいの期間がかかるものなのでしょうか?

東京都の公共工事の等級格付・発注標準金額について、教えてください。


東京都の公共工事の入札資格を取得したいです。先日の役員会議の結果、わが社の規模感から、建築工事のBランクを狙っていきたいという希望があります。現在の状況から、Bランクを取得することはできるのでしょうか?最低でもCランクは欲しいので、まずは、スマートサイドさんに、有料相談をお申込みしたいのですが。

依頼する行政書士事務所を決められずに困っている人へ

インターネットで「経営事項審査」について検索すると、実にさまざまな行政書士事務所のホームページが、検索結果に上がってきます。このホームページも、そんな中の1つだったからこそ、いま、こうやって、みなさんにお読みいただいているのかもしれませんね。これだけ多くの行政書士事務所のホームページが検索結果に上がってくると、「どの事務所を選んでよいのか?わからない…」というのが、正直な感想かもしれません。

私たち行政書士法人スマートサイドの最大の売りは「東京都の手続きに特化している」という点です。当法人は、都内の「東京ドームや後楽園遊園地」のすぐそばにある事務所です。そのため、東京都内の建設会社からの依頼が非常に多いです。もちろん、埼玉県や神奈川県への申請手続きができないわけではありません。しかし、東京都に事務所を構え、東京都内の建設会社からの依頼が圧倒的に多いため、東京都の手続きに専門特化して事務所運営をしている次第です。

経営事項審査も入札参加資格申請も、自治体によってルールが異なります。そのため、御社が東京都内の会社であるならば、弊所の専門知識や過去の経験をフルに使って、御社のサポートをすることが可能です。都内の建設会社なら、迷わず、行政書士法人スマートサイドをお選びいただければと思います。

弊所では、相談者1人1人への適切な対応・質の高い面談時間の確保という見地から、初回に限り、事前予約制の有料相談(1時間11,000円)を実施しています。有料相談の際には、このページに記載した他にも、東京都電子調達システムを利用した発注案件の検索方法や、同業他社のP点の確認方法、申請手続きの流れなど、御社の状況に合わせたきめ細やかな、ご提案をさせて頂くことが可能です。

経営事項審査や入札参加資格申請は、素人の人が見よう見まねでやろうとしても、なかなか難しいかもしれません。

  • 経営事項審査の審査項目
  • P点算出のための計算式
  • 入札のためのPC環境の設定
  • 全体の手続きの流れの把握

どれをとっても、専門知識と経験が必要です。東京都の経営事項審査でお困りの際は、ぜひ、行政書士法人スマートサイドまで、下記問い合わせフォームからご連絡ください。

業務ご案内資料(PDF)無料ダウンロードのご案内

【経営事項審査ご案内資料(PDF)ダウンロード】

上記のPDFは、行政書士法人スマートサイドへのご依頼を検討している人のための資料です。

  • 役員会議の参考資料として
  • 行政書士事務所への依頼の決め手として
  • 社長や上司への事前説明の資料として
  • 経理部に経審の予算を確保してもらうための資料として

ご利用頂ければ幸いです。

ご相談の予約・お問い合わせ
当法人への依頼を検討中のみなさまへ。私たちが提供するのは、「確かな専門知識」と「豊富な実績」に裏打ちされた、結果を出すためのサービスです。法人としての「組織力」と「責任感」を持って、複数名の専門スタッフが一丸となってお客さまをサポートし、「経営事項審査の申請」「入札参加資格の取得」をスムーズに進めることをお約束いたします。
お電話でのご相談の予約

「公共工事のホームページを見た」とお伝えください。

受付時間:平日7:00-15:00(土日祝休み)
メールでのご相談の予約・お問い合わせ

    選択してください必須
    相談者1人1人への適切な対応、質の高い面談時間の確保の見地から、ご要望に応じて、1時間11.000円の有料相談を実施しています。

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    行政書士法人スマートサイド(以下、「当社」という。)は,ユーザーの個人情報について以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」という。)を定めます。本ポリシーは、当社がどのような個人情報を取得し、どのように利用するか、ユーザーがどのようにご自身の個人情報を管理できるかをご説明するものです。

    【1.事業者情報】
    法人名:行政書士法人スマートサイド
    住所:東京都文京区小石川1-3-23 ル・ビジュー601
    代表者:横内 賢郎

    【2.個人情報の取得方法】
    当社はユーザーが利用登録をするとき、氏名・生年月日・住所・電話番号・メールアドレスなど個人を特定できる情報を取得させていただきます。
    お問い合わせフォームやコメントの送信時には、氏名・電話番号・メールアドレスを取得させていただきます。

    【3.個人情報の利用目的】
    取得した閲覧・購買履歴等の情報を分析し、ユーザー別に適した商品・サービスをお知らせするために利用します。また、取得した閲覧・購買履歴等の情報は、結果をスコア化した上で当該スコアを第三者へ提供します。

    【4.個人データを安全に管理するための措置】
    当社は個人情報を正確かつ最新の内容に保つよう努め、不正なアクセス・改ざん・漏えい・滅失及び毀損から保護するため全従業員及び役員に対して教育研修を実施しています。また、個人情報保護規程を設け、現場での管理についても定期的に点検を行っています。

    【5.個人データの第三者提供について】
    当社は法令及びガイドラインに別段の定めがある場合を除き、同意を得ないで第三者に個人情報を提供することは致しません。

    【6.保有個人データの開示、訂正】
    当社は本人から個人情報の開示を求められたときには、遅滞なく本人に対しこれを開示します。個人情報の利用目的の通知や訂正、追加、削除、利用の停止、第三者への提供の停止を希望される方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    【7.個人情報取り扱いに関する相談や苦情の連絡先】
    当社の個人情報の取り扱いに関するご質問やご不明点、苦情、その他のお問い合わせはお問い合わせフォームよりご連絡ください。

    【8.SSL(Secure Socket Layer)について】
    当社のWebサイトはSSLに対応しており、WebブラウザとWebサーバーとの通信を暗号化しています。ユーザーが入力する氏名や住所、電話番号などの個人情報は自動的に暗号化されます。

    【9.cookieについて】
    cookieとは、WebサーバーからWebブラウザに送信されるデータのことです。Webサーバーがcookieを参照することでユーザーのパソコンを識別でき、効率的に当社Webサイトを利用することができます。当社Webサイトがcookieとして送るファイルは、個人を特定するような情報は含んでおりません。
    お使いのWebブラウザの設定により、cookieを無効にすることも可能です。

    【10.プライバシーポリシーの制定日及び改定日】
    制定:令和6年7月1日

    【11.免責事項】
    当社Webサイトに掲載されている情報の正確性には万全を期していますが、利用者が当社Webサイトの情報を用いて行う一切の行為に関して、一切の責任を負わないものとします。
    当社は、利用者が当社Webサイトを利用したことにより生じた利用者の損害及び利用者が第三者に与えた損害に関して、一切の責任を負わないものとします。

    【12.著作権・肖像権】
    当社Webサイト内の文章や画像、すべてのコンテンツは著作権・肖像権等により保護されています。無断での使用や転用は禁止されています。

    ページトップへ戻る