東京都の公共工事|入札参加資格申請を行政書士に依頼するメリット

「東京都の公共工事の入札に参加したいが、申請手続きが煩雑で時間がかかる。どう進めればよいのかわからない。」そんなお悩みを持っている建設会社の社長はいらっしゃいませんか?「民間工事だけでなく、公共工事の受注を売上の柱にしたい。」と思っていたものの、なかなか先に進めることができず、時間だけが過ぎていくという人もいることでしょう。

公共工事の入札に参加するには、正確に申請書類を作成しなければならないのは、もとより、申請手続きを期限までにスムーズに行うことが求められます。日々の現場管理や工事進行に全力を注がれているなかで、煩雑な行政手続きに頭を悩ませる気持ちは、十分に理解できます。限られた時間・限られた知識のなかで、正確に手続きを進めなければならないプレッシャーは、相当なものです。

入札参加資格の申請手続きは、煩雑です。不正確な知識のもと、間違った申請手続きをしてしまうと、せっかく時間と労力をかけて入札参加資格を取得したにも関わらず、「まったく入札に参加することができない」というリスクもあります。

実は、こうした「入札参加資格の申請手続き」は、行政書士に依頼することができます。もちろん「行政書士であれば誰でもできる」というわけではありません。御社が東京都の公共工事の入札参加資格を取得したいと思ったときに、手続きを外注するのは「税理士事務所」でもなければ「民間のコンサルタント会社」でもありません。公共工事の落札に少しでも近づくためには、実績と経験を兼ねそろえた行政書士事務所を選ぶことが必須です。

入札参加資格申請は、行政書士の業務です。国からお墨付きを得ていますので、安心して行政書士に依頼して頂くことができます。東京都への申請についても、もちろん、行政書士業務として東京都から認められています。そこで、このページでは、東京都の公共工事の競争入札参加資格の申請手続きを行政書士に依頼するメリットをご紹介させて頂きます。東京都の公共工事を受注したいと考えている建設会社向けに「東京都」の「公共工事」の入札参加資格に絞って記載していきます。

メリット1:パソコンの環境設定に対応

東京都の公共工事の入札参加資格申請を行政書士に依頼するメリットの1つ目として、入札参加資格の申請を専門に行っている行政書士であれば「パソコンの環境設定に対応することができる」ということが挙げられます。

東京都の公共工事の入札参加資格の申請は、「紙」の申請や「対面」での申請でなく、電子申請に一本化されています。入札に参加するには、入札参加資格を取得することが必要で、入札参加資格を取得するには、入札参加資格の申請手続きが必要になるわけですが、入札参加資格の申請手続きは、電子申請のみとなっているため、電子申請を行わないと入札参加資格を取得できないという運用になっています。

この電子申請は、「東京都電子調達システム」というシステムからログインをして行います。東京都電子調達システムにログインをするには、

  • 入札用の電子証明書の購入
  • ICカードリーダの購入
  • WindowsのPC(Macは、不可)の環境設定

が必要です。「入札用の電子証明書」と「ICカードリーダ」を購入し、「WindowsのPC」の環境設定をしてからでないと、東京都の入札参加資格を取得することができないのです。「入札用電子証明書の購入?」「ICカードリーダの購入?」「パソコンの環境設定?」と聞いても、まったく理解することができないかもしれません。しかし、ここでは、そういった作業(手続き)をしなければならないと覚えておいてください。

これらの作業を、自社ですべてやらなければならないのか?というと、そういうことではありません。

実は、「入札用の電子証明書」と「ICカードリーダ」の購入については、行政書士が御社に代わって「購入申込・受取代行」を行うことができるのです。「入札用の電子証明書」には「代表者の住民票」「代表者個人の印鑑証明書」など公的書類を提出しなければなりません。また、購入申込書を記入のうえ、購入の申込みを行い、発行された「電子証明書」を郵便局まで取りに行くという面倒な作業が発生します。

これらは、いずれも行政書士の業務に該当します。また、弊所のような入札参加資格の申請手続きを専門に行っている事務所であれば、月に何件ものお客さまの代行手続きを行っているため、自社で作業を行うよりも早く、かつ、確実に手続きをすることができます。

さらに、購入した「電子証明書」や「ICカードリーダ」は、すぐに使えるわけではなく、

  • 各種ソフトのインストール
  • 受領データの送信
  • パソコンの環境設定
  • 動作確認
  • 電子証明書の登録

というパソコンの環境設定も行わなければなりません。もし自分の会社で行おうとすると、各種マニュアルをプリントアウトし、東京都のホームページを確認しつつ、さらに、ヘルプデスクに問い合わせをしながら、設定するということになるため、かなりの時間と労力が必要になります。このようなパソコン環境設定も、弊所のような行政書士事務所にご依頼をいただければ、1時間~2時間程度の作業で、おわらせることができます。

(目次に戻る↑)

メリット2:東京都電子調達システムの行政書士への委任

東京都の公共工事の入札参加資格申請を行政書士に依頼するメリットの2つ目として、「東京都電子調達システムの行政書士への委任」という手続きを利用して、行政書士事務所のPCから申請手続きの一切を管理することができるという点が挙げられます。

以下の、画像をご覧ください。この画像は、東京都電子調達システムにログインした後の「行政書士への委任」の画面です。「メリット1:パソコンの環境設定に対応」で記載した作業を正確に行い、東京都電子調達システムにログインすると、この画面にたどり着くことができます。

(申請手続き共通画面)

(行政書士への委任画面)

行政書士登録番号を入力することによって、該当の行政書士に申請手続きを委任することができます。この行政書士への委任手続きを行うことによって、御社のパソコンからではなく、行政書士事務所のパソコンから「東京都への電子申請」「必要書類の電子送付」「受付票や結果通知書のプリントアウト」といった一切の作業を行うことができます。

経験の浅い行政書士の場合、「御社のパソコンを借りて電子申請を行う」ということがあるようですが、それでは、電子申請を行っている時間、パソコンを使用することができず、通常業務に支障が生じてしまいます。パソコンの環境設定を行い、行政書士への委任手続きを、きちんと行えば、「会社のパソコンから」ではなく「行政書士事務所のパソコンから」申請を行うことができるため、上記のような不都合は発生しません。

東京都電子調達システムの中に「行政書士への委任」という項目がデフォルトで設置されているわけですから、「行政書士への委任」を利用しない手はありません。自社での作業に限界を感じている場合には、迷わず、手続きを行政書士に外注してみてください。

(目次に戻る↑)

メリット3:等級・格付に深い理解があること

東京都の公共工事の入札参加資格申請を行政書士に依頼するメリットの3つ目は、行政書士から等級・格付について適切なアドバイスを期待できるという点です。しかし、これは、どの行政書士にも当てはまるというものではありません。

行政書士の中には、「外国人の在留資格が専門の事務所」「融資や資金調達といった事業再生が専門の事務所」「相続や遺言といった民事業務を専門にしている事務所」など、さまざまな専門分野で活躍している事務所があります。そのため、行政書士の資格を持っていれば、誰でも「東京都の入札の等級・格付に深い理解がある」とは言い切れません。

とはいえ、弊所のような入札業務を専門分野にしている事務所は、確実に他の事務所より「等級・格付」を理解しているといって間違いありません。

みなさんの目標は、「東京都の公共工事の入札参加資格を取得すること」ではないはずです。入札参加資格を取得したその後に、「実際に入札に参加して公共工事を落札すること」にあるはずです。つまり、資格を取得できれば、それで満足というわけではありませんね。東京都に限らず公共工事を落札するには、どのように等級が格付されているのかをよく理解しておく必要があります。自分の会社の等級が何で、どのくらいの規模の公共工事に参入できるのか?という大体の目安をわかっておくことは、とても重要です。

等級 発注標準金額
4億4千万円以上
2億2千万円以上4億4千万円未満
6千万円以上2億2千万円未満
1千6百万円以上6千万円未満
1千6百万円未満

上記の表は、東京都の公報に掲載されている「建築工事の等級(ランク)と発注標準金額」の一覧表です。EよりもD、DよりもC、CよりもBというように等級が良くなるにつれて、発注標準金額が大きくなっているのが分かると思います。つまり、より規模の大きい公共工事を受注したいと思ったら、自社の等級をよりよいものにランクアップさせる必要があるわけです。

もちろん、自社で等級の格付方法を理解したうえで、等級のランクアップの対策をしていくという方法もあります。しかし、実際、そのようなことができるものでしょうか?

東京都の場合、等級(ランク)は、客観点数(総合評定値P点)から算出される客観等級および主観点数(過去最高完成工事経歴の税込み請負金額)から算出される主観等級の両方を加味して、付与されます(等級の格付方法および発注標準金額は自治体ごとによって異なります。また、これらの情報に触れるには、東京都が年に2回発行している「公報」を確認しなければなりません)。客観点数だけよくてもダメで、主観点数だけよくてもダメで、両方の底上げを行わない限り、等級はよくならないのです。

また、客観点数(総合評定値P点)は、

  • X1×0.25+X2×0.15+Y×0.20+Z×0.25+W×0.15
  • X1=業種別完成工事高
  • X2=自己資本額+利益額
  • Y=経営状況分析
  • Z=業種別元請完成工事高+技術職員数
  • W=その他の審査項目(社会性)

という複雑な計算式によって、算出されます。みなさんの目的が、「とりあえず入札参加資格を取得できればそれでよい」と考えているのであれば、「手続きを無難に終わらせて、資格を取得して完了…」ということでも構いません。しかし、みなさんの目的が「よりよいランクを取得して実際に公共工事を落札したい」というものであれば、等級・格付を理解し、ランクアップするための対策を取る必要があります。

これらの知識は、一朝一夕で獲得できるものではなく、「数多くの経験と実績」と「たゆまぬ努力」が必要です。専門知識のある行政書士に依頼することによって、より確実に、公共工事の落札に近づくことができるのです。

(目次に戻る↑)

メリット4:建設業許可~経営事項審査の一括対応

東京都の公共工事の入札参加資格申請を行政書士に依頼するメリットの4つ目は、「建設業許可」や「経営事項審査」の一括対応が可能になるということです。

経験の浅い行政書士や手続きに不慣れな人は、「公共工事の入札参加資格」と「建設業許可」「経営事項審査」という手続きを連動して考えることができません。そのため、公共工事の入札に有利になるような「建設業許可の手続き」や「経営事項審査の手続き」を理解しないまま、入札参加資格を取得していることが多いです。専門家の私からすると、「わざと公共工事の落札から遠ざかっているようにしか見えない」ようなケースもあります。


(例1)

たとえば、東京都の建築工事の入札に参加するには、建築一式工事の建設業許可が必要です。しかし、内装工事や大工工事の建設業許可を持っていると、経営事項審査に有利になることがあります。これは、内装工事や大工工事の売上高を建築一式工事の売上高に振り替えて経営事項審査を受けることができるからです。

(例2)

また、たとえば、内装工事の建設業許可を持っている会社が、東京都の内装工事の入札参加資格を持っても、あまり意味がないことは、知られていません。東京都は、内装工事などの大規模改修を「建築工事」という業種で発注することが多いです。そのため、内装工事で入札参加資格を取得しているだけでは、大規模な改築や内装仕上工事の入札には、ほとんど参加できないのです。

(例3)

さらに、営業所の専任技術者は、公共工事の現場の配置技術者になれないということもあります。そのため、建設業許可を取得する際の要件だった専任技術者を、だれか他の人に変更しなければならないケースがあります。これは、建設業許可における「変更届の提出」に当たります。

(例4)

また、入札に参加するための「希望申請要件」には、「建設業法第3条に基づく特定建設業許可を受けていること」といった条件が付されている場合もあります。このような条件がある入札に参加するには、「一般建設業許可」を「特定建設業許可」に変更するための手続き(いわゆる般特新規申請)が必要になります。


これだけでもわかるように、「建設業許可の手続き」「経営事項審査の手続き」「公共工事の入札の手続き」は、密接に関連し複雑に絡みあっています。そのため、御社が効率よく公共工事の受注活動を行いたいと思ったら、「建設業許可」「経営事項審査」「公共工事の入札」のすべてに、深い知識が必要になります。

弊所のように、何件もの建設会社のサポートをしている行政書士事務所では、上記の手続きを一括してサポートさせて頂くことができるのです。

(目次に戻る↑)

リスクを最小限に抑えて安心して入札に参加したい人へ

■ メリット1:パソコンの環境設定に対応

■ メリット2:東京都電子調達システムの行政書士への委任

■ メリット3:等級・格付に深い理解があること

■ メリット4:建設業許可~経営事項審査の一括対応

という4つのメリットについて、記載してきましたが、東京都の公共工事の入札参加資格申請を行政書士事務所に依頼するメリットをご理解いただけましたでしょうか?ページの冒頭にも記載しましたが、行政書士なら誰でも、入札に関する手続きを代行できるわけではありません。行政書士の中でも、東京都の公共工事の入札資格に詳しい人は、ほんの一握りしかいません。行政書士事務所の専門分野は、事務所ごとに違います。そんため、もし、御社が東京都の公共工事の入札参加資格の取得手続きを外注したいなら、東京都の公共工事の入札資格に詳しい事務所を選ぶ必要があります。

中には、行政への手続き業務を「会社内で内製」しようと思っている人もいるかもしれません。しかし手続き業務を内製することは、非常に大きなリスクを伴います。

(属人性のリスク)

社内でもわかる人がその人しかいないという状態は、きわめてまずいです。手続きについてわかる人が、その人しかいないので、その人が退職した場合や長期離脱した場合、うまく業務を引き継ぐことができず、入札の機会を逃すリスクがあります。

(最新情報の把握漏れ)

入札参加資格の申請に関するルールは、日々、変化しています。新たに必要になった書類・不要になった書類・手続きの電子化など、自ら情報をアップデートしなければなりません。社内で手続きを内製化するということは、そういった最新の情報にもキャッチアップして、柔軟に対応していく必要があります。総務部などの人員が充実しているような会社でも、なかなか難しいのが現状です。

実際、弊所のお客さまのなかでも、社内での内製化に限界を感じ、入札参加資格の申請手続きを弊所に外注してくださった会社は、非常に多いです。

  • 電子証明書やICカードリーダの取得代行
  • 御社に伺ってのパソコンの環境設定
  • 東京都電子調達システムからの電子申請
  • 等級の格付に関する知識の共有
  • より良いランクに上げるための対策のご提案
  • 建設業許可や経営事項審査の一括サポート

など、東京都の公共工事の入札参加資格に関する専門分野に対応できるのが、行政書士法人スマートサイドの強みです。もし、みなさんが、「これから東京都公共工事の入札参加資格を取得したい」「いままで社内で内製化してきた手続きを専門家に外注したい」とお考えなら、行政書士法人スマートサイドにぜひ、ご相談ください。東京都の公共工事の入札資格に詳しい専門家として、公共工事受注に向けたサポートをさせて頂きます。

(目次に戻る↑)

ご相談の予約・お問い合わせ
当法人への依頼を検討中のみなさまへ。私たちが提供するのは、「確かな専門知識」と「豊富な実績」に裏打ちされた、結果を出すためのサービスです。法人としての「組織力」と「責任感」を持って、複数名の専門スタッフが一丸となってお客さまをサポートし、「経営事項審査の申請」「入札参加資格の取得」をスムーズに進めることをお約束いたします。
お電話でのご相談の予約

「公共工事のホームページを見た」とお伝えください。

受付時間:平日7:00-15:00(土日祝休み)
メールでのご相談の予約・お問い合わせ

    選択してください必須
    相談者1人1人への適切な対応、質の高い面談時間の確保の見地から、ご要望に応じて、1時間11.000円の有料相談を実施しています。

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    行政書士法人スマートサイド(以下、「当社」という。)は,ユーザーの個人情報について以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」という。)を定めます。本ポリシーは、当社がどのような個人情報を取得し、どのように利用するか、ユーザーがどのようにご自身の個人情報を管理できるかをご説明するものです。

    【1.事業者情報】
    法人名:行政書士法人スマートサイド
    住所:東京都文京区小石川1-3-23 ル・ビジュー601
    代表者:横内 賢郎

    【2.個人情報の取得方法】
    当社はユーザーが利用登録をするとき、氏名・生年月日・住所・電話番号・メールアドレスなど個人を特定できる情報を取得させていただきます。
    お問い合わせフォームやコメントの送信時には、氏名・電話番号・メールアドレスを取得させていただきます。

    【3.個人情報の利用目的】
    取得した閲覧・購買履歴等の情報を分析し、ユーザー別に適した商品・サービスをお知らせするために利用します。また、取得した閲覧・購買履歴等の情報は、結果をスコア化した上で当該スコアを第三者へ提供します。

    【4.個人データを安全に管理するための措置】
    当社は個人情報を正確かつ最新の内容に保つよう努め、不正なアクセス・改ざん・漏えい・滅失及び毀損から保護するため全従業員及び役員に対して教育研修を実施しています。また、個人情報保護規程を設け、現場での管理についても定期的に点検を行っています。

    【5.個人データの第三者提供について】
    当社は法令及びガイドラインに別段の定めがある場合を除き、同意を得ないで第三者に個人情報を提供することは致しません。

    【6.保有個人データの開示、訂正】
    当社は本人から個人情報の開示を求められたときには、遅滞なく本人に対しこれを開示します。個人情報の利用目的の通知や訂正、追加、削除、利用の停止、第三者への提供の停止を希望される方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    【7.個人情報取り扱いに関する相談や苦情の連絡先】
    当社の個人情報の取り扱いに関するご質問やご不明点、苦情、その他のお問い合わせはお問い合わせフォームよりご連絡ください。

    【8.SSL(Secure Socket Layer)について】
    当社のWebサイトはSSLに対応しており、WebブラウザとWebサーバーとの通信を暗号化しています。ユーザーが入力する氏名や住所、電話番号などの個人情報は自動的に暗号化されます。

    【9.cookieについて】
    cookieとは、WebサーバーからWebブラウザに送信されるデータのことです。Webサーバーがcookieを参照することでユーザーのパソコンを識別でき、効率的に当社Webサイトを利用することができます。当社Webサイトがcookieとして送るファイルは、個人を特定するような情報は含んでおりません。
    お使いのWebブラウザの設定により、cookieを無効にすることも可能です。

    【10.プライバシーポリシーの制定日及び改定日】
    制定:令和6年7月1日

    【11.免責事項】
    当社Webサイトに掲載されている情報の正確性には万全を期していますが、利用者が当社Webサイトの情報を用いて行う一切の行為に関して、一切の責任を負わないものとします。
    当社は、利用者が当社Webサイトを利用したことにより生じた利用者の損害及び利用者が第三者に与えた損害に関して、一切の責任を負わないものとします。

    【12.著作権・肖像権】
    当社Webサイト内の文章や画像、すべてのコンテンツは著作権・肖像権等により保護されています。無断での使用や転用は禁止されています。

    ページトップへ戻る